【簿記の基礎】勘定科目とは、その例【簡単に説明】

簿記

勘定科目とは、財務諸表上の資産・負債・純資産・収益・費用として最終的に記載される内容のことです。

具体的には、「現金」(資産)や「借入金」(負債)、「資本金」(純資産)、「売上」(収益)、「支払利息」(費用)などが代表的な例として挙げられます。

勘定科目を理解することで、様々な取引を仕訳で表すことができるようになり、最終的には財務諸表を作ることにつながっていきます。

前回の記事までは抽象的な内容が多かったので、今回は勘定科目としてどのようなものがあるのか、特に代表的なものを取り上げて具体的に説明したいと思います。

資産

資産は、簡単に言えば「企業が持っている、価値のあるもの」であり、代表的な例として以下のようなものがあります。

・現金
 紙幣・硬貨や、受け取った小切手などのすぐに換金できるもの

・普通預金
 我々が普段使っているような普通預金口座に入っている預金

売掛金うりかけきん
 商品を売り上げて、将来払ってもらえるお金(権利)

・貸付金
 貸付けをして、将来返してもらえるお金(権利)

・建物
 事務所、倉庫などの建物

・備品
 椅子、机、パソコンなどの事務用品

・車両運搬具
 営業車、トラックなどの自動車

負債

負債とは、簡単に言えば「将来の支払いが生じるような義務」であり、代表的な例として以下のようなものがあります。

買掛金かいかけきん
 商品を仕入れて、将来支払いをするお金(義務)

・借入金
 借入れをして、将来返済をするお金(義務)

純資産

純資産とは、資産と負債の差額であり、簡単に言えば「負債を資産を使って全て返済しても残る純粋な資産」です。代表的な例として以下のようなものがあります。

・資本金
 株式を発行したときに株主から払い込まれた金額

繰越利益剰余金くりこしりえきじょうよきん
 過去に発生した利益を積み上げた、累積の金額

収益

収益とは、簡単に言えば「資産が増える又は負債が減ること」であり、代表的な例として以下のようなものがあります。

・売上
 商品の販売などによって得た収益

・受取地代
 貸している土地の賃料

・受取利息
 お金を貸したときに受け取る利子

・固定資産売却益
 建物・備品・車両運搬具などの固定資産を売却したときの利益

費用

費用とは、簡単に言えば「資産が減る又は負債が増えること」であり、代表的な例として以下のようなものがあります。

・仕入
 商品などを仕入れたときにかかる費用

・給料
 従業員に支払うお金

・支払利息
 お金を借りたときに支払う利子

・支払地代
 借りている土地の賃料

・保険料
 火災保険などの保険料

・固定資産売却損
 建物・備品・車両運搬具などの固定資産を売却したときの損失

終わりに

勘定科目には、今回紹介したもの以外にもたくさんあり覚えるのは大変ですが、まずは代表的なものを押さえ、簿記の学習を進める中で少しずつ覚えていってください。

一度覚えてしまえば比較的忘れづらいですし、仕訳や財務諸表の内容が理解できるようになってくるので、簿記の学習自体ももっと楽しくなっていくと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました