【簿記の基礎】単式簿記と複式簿記とは【簡単に説明】

簿記

単式簿記も複式簿記も取引の記録方法の一種ですが、単式簿記の方が単純で簡単に記帳できます。一方で、複式簿記の方が複雑ですが、その分多くの情報を記録しておくことができます。

これからそれぞれについて説明していきたいと思います。

単式簿記

単式簿記とは、取引を1つの項目だけに着目して記録することです。

例えば、家計簿は通常、現金に着目した単式簿記の帳簿であると言うことができます。家計簿では、現金が増えたり減ったりする度にその収入・支出を記録していきますね。

実際に単式簿記ではどのように記帳するのかを見てみましょう。

・銀行から100万円借り入れてきた。
 収入  100

・家賃を20万円支払った。
 支出  20

・商品を10万円売り上げた。
 収入  10

一連の取引を見ると、最終的には収支が+90万円になっています。

しかし、この状況で企業が儲かっていると言うことができるでしょうか?

確かに現金の出入りだけを見ると入ってくるお金の方が多いですが、収入のうち100万円は借りてきたものなので、稼いだお金ということはできません。

むしろ、商品を売り上げて稼いだ金額よりも家賃の方が高くついているため、儲けについてはマイナスであると言えます。

このように、単式簿記は企業の経営成績(利益)を正確に把握することには向いていません。

また、現金の増減については記録しているものの、現時点で返済すべき借入金がどのくらい残っているのかはわかりません。その他の資産・負債についても現在どのような状態になっているのかはわかりません。

このように、単式簿記には企業の財政状態について把握ができないという欠点もあります。

複式簿記

複式簿記とは、取引を2つ(以上)の項目に着目して記録することです。

複式簿記を用いると、先ほど挙げた単式簿記の欠点を補うことができ、企業の財政状態や経営成績を把握できるようになります。

ここでは、取引を現金の収入・支出の観点から見るだけではなく、その変動の原因も同時に記録していきます。

先ほど取り上げた取引を複式簿記で記帳すると以下のようになります。

・銀行から100万円借り入れてきた。
 現金   100 /借入金  100
(資産)     (負債)

・家賃を20万円支払った。
 支払家賃 20 /現金    20
(費用)     (資産)

・商品を10万円売り上げた。
 現金   10 /売上    10
(資産)     (収益)

前回の記事で資産は貸借対照表の左側、負債は右側に書くと説明したことを思い出してください。

1つ目の取引では、借り入れを行ったことにより、現金が増えています。

そのため、現金という資産の増加とともに、借入金という負債の増加も同時に記帳します。

これが、先ほど説明した「取引を現金の収入・支出の観点から見るだけではなく、その変動の原因も同時に記録」するということです。

ちなみに、複式簿記では左側を「借方(かりかた)」、右側を「貸方(かしかた)」と呼びます。理由はちょっと難しいので、か「り」かたの「り」の文字が左に払っているので借方が左側、か「し」かたの「し」の文字が右に払っているので貸方が右側と覚えてしまいましょう笑

また、前回の記事で損益計算書を取り上げた際には説明していませんが、収益は貸方(右側)に、費用は借方(左側)に記入します。

収益全体から費用全体を差し引いたものが当期純利益で、営業活動に関係する収益から営業活動に関係する費用を差し引いたものが営業利益、通常の企業活動による収益から通常の営業活動による費用を差し引いたものが経常利益です。詳しい計算の流れは前回の記事をご覧ください。

このように、複式簿記を用いると記帳に少し手間がかかりますが、企業の財政状態(貸借対照表の内容)や経営成績(損益計算書の内容)を把握できるようになるというメリットがあります。

まとめ

今回の要点は以下のとおりです。

単式簿記…取引を1つの項目だけに着目して記録すること
(例:現金の収入・支出に着目した家計簿)

  • 単純で簡単に記帳できる
  • 企業の財政状態や経営成績を把握することには向いていない

複式簿記…取引を2つ以上の項目に着目して記録すること

  • 複雑で記帳に少し手間がかかる
  • 企業の財政状態や経営成績を把握することができる

ご精読ありがとうございました。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました