【簿記の基礎】貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)とは【簡単に説明】

簿記

簿記に触れたことのない方でも、貸借対照表(B/S、ビーエス)と損益計算書(P/L、ピーエル)という言葉は聞いたことがあるかもしれません。

この2つは財務諸表(企業の経営状況を数字で表す書類)の中でも最も代表的なものです。

なるべく噛み砕いて簡単に説明していきたいと思います。

貸借対照表(B/S)

貸借対照表は企業の財産の状況を表す書類で、B/S(Balance Sheet)とも呼びます。

貸借対照表は資産、負債、純資産の3つの要素から構成されます。

それぞれの要素をざっくり説明すると以下のとおりです。

資産…企業が持っている、価値のあるもの。現金、建物、貸付金など。

負債…将来の支払いが生じるような義務。借入金、未払消費税、預り金など。

純資産…資産-負債で表される。負債を資産を使って全て返済しても残る純粋な資産。

資産は貸借対照表の左側、負債は右上、純資産は右下に表示します。

貸借対照表を見ることによって、企業がどのように財産を保有しているのかがわかります。

もし、現金をはるかに上回る借入金があれば、資金繰りが大丈夫かどうか心配になるかもしれませんし、資産が建物ばかりの場合は、現金ばかりの場合と比べていざという時に買いたい物を買うことが難しくなるでしょう。

損益計算書(P/L)

損益計算書は企業の利益の状況を表す書類で、P/L(Profit and Loss statement)とも呼びます。

損益計算書には前回の記事で取り上げた収益(+)・費用(-)・利益が記載されています。

様々な種類の収益・費用・利益があるので、紹介します。

①本業で得た収益。商品の売上など。
②売れた商品の仕入や製造にかかった費用。
③営業活動でかかった費用。家賃や給与、広告費など。
④営業活動で得た利益。①-②-③で計算される。
⑤本業以外で得た収益。受取利息や受取家賃など。
⑥本業以外でかかった費用。支払利息など。
⑦通常の企業活動で得た利益。④+⑤-⑥で計算される。
⑧臨時的に得た収益。不動産の売却益など。
⑨臨時的にかかった費用。不動産の売却損や火災による損失など。
⑩法人税などの税金。
⑪様々な収益や費用を考慮した上で最終的に残る利益。⑦+⑧-⑨-⑩で計算される。

損益計算書を見ることによって、企業の経営成績がわかります。

もし、営業利益、経常利益、当期純利益が毎年増えていれば、企業は成長していると考えられますし、利益のマイナスが続いてしまっている場合には、経営を改善するための対応が必要になってくるでしょう。

まとめ

今回の要点は以下のとおりです。

貸借対照表…企業の財産の状況を表す書類

  • 資産(企業が持っている、価値のあるもの)
  • 負債(将来の支払いが生じるような義務)
  • 純資産(資産-負債)

で構成される。

損益計算書…企業の利益の状況を表す書類

  • 営業利益(営業活動で得た利益)
  • 経常利益(通常の企業活動で得た利益)
  • 当期純利益(最終的な利益)

などが計算される。

ご精読ありがとうございました。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました