【簿記の基礎】仕訳(しわけ)とは【簡単に説明】

簿記

簿記では日々、取引を記録していきます。

前回の記事で複式簿記の紹介をしましたが、その複式簿記による取引の記録を「仕訳(しわけ)」といいます。

例えば、こんなものがそうですね。

(現金を1,000円分借り入れてきたときの仕訳)
 現金 1,000/借入金 1,000

今回は、仕訳に関して理解していただきたいルールを3つ説明していきます。

①資産・負債・純資産・収益・費用に変動があったときに記録する
②状況に応じて勘定科目とその金額を記入する位置を選ぶ
③仕訳の左側(借方)と右側(貸方)の金額が一致する

見出しを見ただけでは何のことかわからないかもしれませんが、1つ1つ噛み砕いてお話しします。

仕訳のルール①

貸借対照表と損益計算書上の要素である資産・負債・純資産・収益・費用に変動があった場合に、仕訳によって記録を行います。

反対に、変動がない場合には俗にいう取引のようであっても記録は行いません。

例えば、売り上げがあり現金で支払いを受けた場合には、現金(資産)の増加と売上(収益)の増加があるため、仕訳をする必要があります。

では、品物の注文を受けた場合はどうでしょうか。

この場合、単に注文を受けただけでは実際に売り上げてはいませんし、お金も動いてはいないため、まだ仕訳は行えません。

貸借対照表や損益計算書に影響を与えるようなことが起こった場合に、仕訳が必要になるということを覚えておいてください。

仕訳のルール②

状況に応じて勘定科目とその金額を仕訳の左右に記入します。

勘定科目とは、仕訳で用いる簡単な用語です。

現金(資産)や売上(収益)も勘定科目ですし、借入金(負債)、支払家賃(費用)なども勘定科目として仕訳で取引の実態を表すために用いられます。

勘定科目を仕訳上のどの位置に記入するのかを理解するために、一旦貸借対照表と損益計算書について復習しましょう。

それぞれのイメージは以下のとおりです。

ポイントなのは、資産が左側(借方かりかた)、負債・純資産が右側(貸方かしかた)、費用が左側(借方)、収益が右側(貸方)に記載されるということです。

仕訳上のルールとして、左側の勘定科目(資産・費用)が増える場合には左側に記載し、減る場合には右側に記載することになっています。逆に右側の勘定科目(負債・純資産・収益)が増える場合には右側に記載し、減る場合には左側に記載します。

わかりにくいと思うので、2つの取引を例に説明します。

(1)現金で1,000円の売り上げがあった(資産(現金)の増加、収益(売上)の増加)。
(仕訳)現金  1,000/売上  1,000

(2)借入金1,000円を現金で返済した(資産(現金)の減少、負債(借入金)の減少)。
(仕訳)借入金 1,000/現金  1,000

まず、(1)では資産である現金が増加しています。左側の勘定科目である現金が増える場合には、仕訳上現金を左側に記載するため、(1)の仕訳では左側に現金が入っています。

同様に、収益である売上が増加しているため、右側に売上が入っています。

次に、(2)では資産である現金が減少しています。この場合は左側の勘定科目である現金が減るということですので、仕訳上現金を右側に記載します。

同様に、負債である借入金が減少しているため、左側に借入金が入っています。

このように、仕訳を行う場合には取引の状況に応じて、勘定科目とその金額を仕訳の左右どちらに入れるのかを判断します。

仕訳のルール③

仕訳の左側(借方かりかた)と右側(貸方かしかた)の金額は必ず一致します。

これまで例に挙げた仕訳についても、全て左右の金額が一致していましたね。

それでは、以下のような場合にも左右の金額は一致するのでしょうか。

・80万円で手に入れた土地を100万円で売却した。

現金  1,000,000/土地  800,000

仕訳がこのようになり、左右が一致しないのではないかと思う方もいるかもしれません。

しかし、この場合には80万円の土地を100万円で売ることができて得をしているので、収益(土地売却益)が20万円発生したと考え、仕訳は以下のようになります。

現金  1,000,000/土地    800,000
         土地売却益 200,000

このように、仕訳の左側と右側の金額は必ず一致します。

日々の仕訳の金額を合計していくことで最終的に貸借対照表や損益計算書が作られていくわけですが、もし左側の合計額と右側の合計額が異なっていた場合には、集計ミスがあったことに気付くことができます。

仕訳の左右の金額が一致しているということは、ミスを発見する機能が仕訳には備わっているということを意味しています。

まとめ

今回の要点は以下のとおりです。

仕訳のルール

  • 資産・負債・純資産・収益・費用に変動があったときに記録する
  • 状況に応じて勘定科目とその金額を仕訳の左右に記入する
  • 仕訳の左側と右側の金額が一致する

ご精読ありがとうございました。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました